こんにちは、まさたろ~です(*´ω`)┛
先日、ふと立ち寄ったカメラショップでの福袋予告に心揺さぶられました。
中身は、シルエットでわかりませんでしたがおおよその見当はつきます。
Canonの5DⅢ24-105Lキット+広角ズームと望遠ズームのLレンズ2本セット
Canonの標準ズームと望遠ズームの大三元レンズ2本セット
ニコンの同様のセット
5DⅢの福袋は、到底購入できる金額じゃないと思うから、無理(´・_・`)
大三元のレンズセットは、今24-70mmF4Lの小三元を持っているので、24-70mmF2.8を買い足すのは気が引けるので却下。
ニコンの同様の福袋は、僕はキヤノン党なので、買うことはないだろう。。。
そんな中、一番心が動いたのはオリンパスのPROレンズ2本セットの福袋!!
実は、嫁さんのカメラが OM-D E-M5 Mark II なので、いつかはオリンパスのPROレンズが欲しいと思ってました。

おそらく福袋の中身は、
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO と M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO の2本とにらんでます。
価格は、たぶん25万円くらいかなと。。。


しかも、今ならキャッシュバックキャンペーンもやってるし♪
どうしようか、むっちゃ悩んでます^^;
嫁さんのカメラだけど、欲しいのは僕。
嫁さんに言ったら、たぶん却下されるだろうしなぁ・・・
嫁さんだと、ここまでのレンズは使わないだろうしなぁ・・・
はぁ
めちゃ欲しい。
お正月まで、あと数日・・・もうちょっと悩んでみます。
↓↓ブログランキングに参加してます。↓↓
- 関連記事
-
こんにちは、まさたろ~です(´・Д・)」
AndroidスマホのXPERIAが突然フリーズしてしまいました。
ホームボタンを押しても戻るボタンを押しても画面は変わらず、電源を切ろうとして電源ボタンを押しても画面が消えるだけ、再度電源ボタンを押してもフリーズした画面がつくだけ(´・_・`)
非常に困った状態ですf(^^;
バッテリーが、取り外せる機種ならバッテリーを外して強制終了もできるのですが、XPERIAはバッテリーを外せないのでそれも無理です。
充電が無くなるまで、放置するしかないかなと思ってたんですが…
何か解決策がないか、グーグル先生に聞いてみました。
ありました!!
強制終了する方法!!
【電源ボタン】+【音量(+)】を同時に長押しで、強制終了ですv(o゚∀゚o)v

なんとか、再起動できました。
この方法、忘れないために記事にしておきます。
他にも、同じ症状の人がいるんですね(^_^;)
↓↓ブログランキングに参加してます。↓↓
- 関連記事
-
こんにちは、まさたろ~です(^∇^)ノ
世間では、冬のボーナスシーズンですね♪
僕は、転職したてなのでボーナスはありませんでした(;_;)
仕方がないので、コツコツと500円玉貯金に励んでいます。
貯金箱いっぱいになったらレンズを買おう♪

今、所有しているレンズは 10-18mm 24-70mm 70-300mm の3本と単焦点の 40mm 50mm の2本です。
現在、所有しているレンズの中にはマクロレンズがなく、 EF24-70mm F4L IS USM に最大撮影倍率0.7倍と本格的なマクロ撮影が可能なマクロモードがついていますが、やはり等倍マクロが欲しいかなと常々思っていました。
と言うことで、今回はマクロレンズの中で気になるレンズを候補に挙げてみました。
Canon EF-S60mm F2.8 マクロ USM
APS-C専用レンズなので、焦点距離は35mm換算で96mmとなる中望遠マクロです。
☆良いと思った点
フルタイムマニュアルが可能。
ワーキングディスタンスが9cm。
APS-C専用なので、小型・軽量。
★惜しいと思った点
IS(手振れ補正)がないこと。

Canon EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
☆良いと思った点
カメラの角度ブレとシフトブレ、補正するハイブリッドIS搭載。
フルタイムマニュアルが可能。
防塵・防滴仕様。
“Lレンズ”であること。
★惜しいと思った点
特になし。

Canon MP-E65mm F2.8 1-5×マクロフォト
☆良いと思った点
他のレンズにはない、最大撮影倍率5倍という異色のレンズ!!
★惜しいと思った点
操作性の難しさ(たぶんこのレンズに容易な操作性を求めること自体が間違ってる気がする)

TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
☆良いと思った点
タムロン伝統90mmマクロ。
手ブレ補正機構装備。
簡易防滴構造。
★惜しいと思った点
特になし。

SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM
☆良いと思った点
180mmの望遠マクロレンズでF2.8。
手ブレ補正OS機構搭載。
APO TELE CONVERTERの装着が可能。
★惜しいと思った点
防塵・防滴機能がない。
1,640gという重さ。

まとめ
どれも欲しいレンズばかりで非常に迷ってしまいます。。。
シグマの180mmマクロだとAPS-Cに装着すると288mmなります。
四捨五入すると300mm F2.8 Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
ほぼ
サンニッパです♪
びっくりですね、憧れのサンニッパ♪♪
経験したことのない画角なので、どんな写真が撮れるのか非常に興味があります。
タムロンの90mmマクロは、前モデル(272E)を使用していたことがあります。
やわらかいボケがとても綺麗でした。
新モデルも、たぶん安心して使えるレンズになっていると思います。
コスパも高いと思います。
キヤノン純正の100mmLマクロは、キヤノン党なら誰もがあこがれる“Lレンズ”
やはり所有してみたい欲求はかなり高いです。
EF-S60mmマクロは、テーブルフォトに非常に重宝しそうですね。
また、キヤノン純正という安心感もあります。
MP-E65mm マクロフォトにいたっては、もうこれでしか撮れない世界があると思います。
いつかは、このレンズで撮影してみたいです。
以前にEF50mm F2.5コンパクトマクロがリニューアルするかもって話を聞きましたが、もしかしたらフルサイズ対応の60mmマクロになるかもって噂も聞きました。
もしそれが本当だとしたら、新しいレンズがどんなレンズになるのかとても興味がありますね。
頑張って、500円貯金励みます( ̄^ ̄)ゞ
レンズ沼にはまりつつある、まさたろ~でした。
↓↓ブログランキングに参加してます。↓↓
- 関連記事
-
こんにちは、まさたろ~です(。>ω<。)ノ
今日は、京都で行われた全国高校駅伝で地元世羅高校が男女アベック優勝という快挙を見せてくれました。
女子は初優勝!!
男子は2年連続9度目の優勝。9度目Vは最多。しかも大会新記録!!
男女アベック優勝は、この大会では22年ぶりの2回目だそうです♪
なにはともあれ、地元世羅高校がこうして大活躍してくれて嬉しいかぎりです。
アベック優勝おめでとー!!
↓↓ブログランキングに参加してます。↓↓
- 関連記事
-
こんにちは、まさたろ~です(^∇^)ノ
12/13(日)に カメラのサエダ写真教室 モノクロの世界へ! 単焦点レンズ撮影講座 に参加してきました。
場所は世界遺産の島「宮島」です。
今回のテーマ「冬の宮島」「モノクロ撮影」「単焦点レンズ」でした。
なので使用したレンズは、Carl Zeiss PlanarT*1.4/50mm ZE です。
商店街から外れて町屋通りをとおり、撮影しまくりです。
撮影データ:F2.0 SS1/2000 露出補正-1 ISO100 WB太陽光ベスパのスクーターがいい感じです^^
撮影データ:F2.8 SS1/100 露出補正-2/3 ISO100 WB太陽光
撮影データ:F5.6 SS1/60 露出補正-2/3 ISO250 WB太陽光おいしそうな、甘味処をみつけるも撮影会参加中なので食べたいのを我慢して写真だけ撮影^^;

撮影データ:F2.8 SS1/80 露出補正-2/3 ISO100 WB太陽光
水に浮いたもみじの落ち葉。
多重露光でソフトフォーカスみたいにしてみました。

撮影データ:F2.8 SS1/500 露出補正-1 ISO100 WB太陽光
今回は、ほとんどがスナップ的な写真ばかりになりました。
結局、テーマのひとつの「冬の宮島」は1枚も撮れていませんでした^^;
また、モノクロ撮影はとても難しいものでした。
色ではなく、光と形だけで写真を表現することはなかなかできないですね^^;
もっと上手になりたいものです。。。
↓↓ブログランキングに参加してます。↓↓
- 関連記事
-
こんにちは、まさたろ~です(・Д・)ノ
12/12(土)にカメラのサエダ 写真教室 みろくの里 イルミネーション撮影会に参加してきました。
前回の備北丘陵公園のイルミとは違い、今回は遊園地なので動き物の撮影に挑戦です。
今回、使用したレンズは EF24-70mm F4L IS USM です。
絞りは、F4通しで決して明るいとは言えないレンズですが、焦点距離は7D2で約38-112mとなり標準から中望遠と使いやすい焦点距離になります。またハイブリッドISを搭載し、さすがは「L」レンズと感心させられる写りです。

撮影データ:焦点距離50mm F10 SS30 露出補正+1/3 ISO100 WB太陽光この写真は、入り口ゲートから入って左側にある橋です。
ちょうど奥に観覧車がありうまく1枚に収められたと思います。
人がたくさんいたので、30秒の長時間露光で人ごみを消しました。
ただ、あとで写真を見ると一人だけ30秒間頑張って動かなかったおっさんがいたことが残念です^^;
絞りもF10まで絞っているので、光芒がきれいにでました。
長時間露光なので、三脚は必須です。
僕の使っている三脚は、Manfrotto MK190CXPRO4T-3Wです。
カーボン製の三脚で伸高148cmでちょうどアイレベルになり、耐荷重も6kgと必要十分な三脚です。
また、まだ僕は試していませんが最低高は9cmで、花のマクロ撮影にも向いていると思います。

撮影データ:焦点距離50mm F11 SS5 露出補正0 ISO100 WB太陽光遊園地の定番といえば、メリーゴーランドですね。
この写真では、手前の噴水池に写る光を写したかったのですが、明るさが足りず残念な写真になりました^^;
撮影データ:焦点距離26mm F5.6 SS5 露出補正+1/3 ISO100 WB太陽光 この写真では、メリーゴーランドが回転中に5秒間露光して写した写真です。
水面に写る、光の具合はいいと思うのですが、ちょっとメリーゴーランドが目立ち過ぎてる感があり残念な一枚です。
撮影データ:焦点距離39mm F4.0 SS1/60 露出補正-1/3 ISO6400 WB太陽光この写真は、観覧車を少し見上げる位置から撮影しました。
観覧車のフレームの造詣の感じと、ライトアップのグラデーションが綺麗に写せたのではと思っています。
撮影データ:焦点距離62mm F4.0 SS1/100 露出補正+2/3 ISO5000 WB太陽光最後は、やっぱり和ティストです。
和傘と灯篭が綺麗だったので写しました。
もっと和傘と灯篭だけに絞って撮影しても良かったのかなと思います。
いろいろと撮影してみましたが、あとから写真を見直すとここはこうすればよかったとか思います。
もっと撮影中にそのことに気づいて構図とか気をつけて撮影したいと思います。
↓↓ブログランキングに参加してます。↓↓
- 関連記事
-
こんにちは、まさたろ~です(・Д・)ノ
先日、ついにやってしまいました。
運転免許を取得してから、20数年・・・
初のバッテリー上がりです。
スモールライトを点けたまま、エンジンを切ってました。
それも1週間も・・・
そりゃ、バッテリーも上がるわな^^;
なので、バッテリーを外し充電をしました。
ロードスターのバッテリーはトランクの中のかなり狭いところにあるので苦労しました。



なんとか、四苦八苦しながらバッテリーを外し充電です。

9時間ぐらい充電したかなぁ・・・

電圧も戻ってきたので、あとは取り外したときと逆の順番で取り付けていきました。
無事にエンジンもかかるようになりました♪
しかし、よくよく考えてみると、わざわざバッテリー外さなくても充電できるハズやん
↓↓ブログランキングに参加してます。↓↓
こんにちは、まさたろ~です(^∇^)ノ
コシナ カールツァイス プラナー 1.4/50mm が10月に値上げになったので、
値上げ直前に駆け込みで購入しました。

7DⅡに装着しますと、APS-Cなので焦点距離は35mm換算で80mmの望遠域になります。
本体及びフードは金属製で程よい重量感があり、ピントリングの操作性も適度なトルク感があり
とても使いやすい仕上がりになっています。
撮影データ:F11 SS1/80 露出補正-2 2/3 ISO2000 WB日陰絞って撮影したもの、正直びっくりです!!
なんとなく、黒がのしまりがいいって感じです(あくまで、僕個人の感想です)
撮影データ:F1.4 SS1/100 露出補正+2/3 ISO100 WB日陰絞り開放で撮影したもの、背景のボケ具合がとても素晴らしい!!
ただ、絞り開放だとピントの合う範囲が極端に薄いので非常に難しいです^^;
フォーカシングスクリーンを交換しようか迷っています。
撮影データ:F4.0 SS1/200 露出補正0 ISO100 WB日陰一日のうち数本しかない、三江線の汽車がちょうどやってきたのであわてて撮影。
なんとなく夕方の光に包まれている感じが撮れているような気がします。
このレンズ、ほんとに買ってよかった♪
↓↓ブログランキングに参加してます。↓↓
- 関連記事
-
こんにちは、まさたろ~です(^-^)/
EDIONクラブの「冬のイルミネーションと星を撮ろう in 国営備北丘陵公園」に参加してきました。
冬のイルミネーションと言えば、クリスマスって感じで定番ですね♪

当日は、クリスマスコンサートもあり、

日曜でもあるので、かなりの人出でした。
やはり、夜はとても寒く、先日購入したカメラ用手袋は大活躍でした。

これも先日購入した、クロスフィルターを使用して撮った1枚です。
キラキラの感じがいいですね♪
多重露出にも挑戦してみました。

まずは、点像で1枚

次に、わざとピントをはずしてぼかした写真を1枚

その2枚を合成した写真がこれ♪
ちょっとホンワカした感じに仕上がります。
最近のカメラは、カメラ内でこの処理ができるのでとても便利です。

和傘を灯篭に見立てたオブジェもありましたので丸ボケを入れて撮影してみました。
あっ!!
和傘だったらクリスマスムード一色じゃないじゃん(汗)
↓↓ブログランキングに参加してます。↓↓
- 関連記事
-
こんにちは、まさたろ~です(^∇^)ノ
今日は、先日購入したカメラバッグ
アクリュ ボノ・ミニボノの革のお手入れをしてみました。

今まで、革製品のお手入れなどしたことがなかったので今回が初体験です^^;
アクリュでカメラバッグと一緒に購入した「Collonil LEATHER WAX」でお手入れしてみます。

店員さんに習ったやり方は、
・乾いた布でカメラバッグを拭く。
・布にワックスを適量出して揉む。
・革に薄く塗る。
とりあえず、そのとおりにやってみた。
しかし、初めてのことなのでぜんぜん加減がわかりません^^;
ちゃんと塗れているのか、さっぱり感覚がわかりませんでした(汗)
もし、どなたか革のお手入れに詳しい方がいらっしゃいましたら
どうか、教えてくださいm(_ _)m
↓↓ブログランキングに参加してます。↓↓
- 関連記事
-